Triad Open Voicing
トライアドのオープン・ボイシング
3音のコードであるトライアドの構成音を1つ飛ばしで並べるオープン・ボイシング。
定義
1,3,5と順番通りに並べる弾き方をクローズド・ボイシング、1,5,3と並べる弾き方をオープン・ボイシングと呼びます。
同じコードでもオープン・ボイシングで演奏すると音域が広がるため、名前の通り開放的な響きにする事が出来ます。

4弦ルート
4弦ルートで各トライアドを弾く場合。

5弦ルート
5弦ルートで各トライアドを弾く場合。

6弦ルート
6弦ルートで各トライアドを弾く場合。
6,5,3弦

6,4,3弦

覚え方と練習方法
ダイアトニックコードに当てはめて、全ポジションで繰り返すと覚えやすいです。
始めはCから行い、慣れてきたらキーを変えていきましょう。
