Compound Chords
Sus4 (サス・フォー)
サブドミナント機能を持っているコンパウンド・コードのインバージョンの簡易表記であるSus4。
概要
コンパウンド・コードは表記が複雑化しやすいことから、サブドミナント機能を持っているインバージョンは『
Sus4 (サス・フォー)』として省略して表記する事がよくあります。
主にV7sus4とIsus4の2種類あります。
使い方その1 V7sus4
V7sus4は分母の音がドミナント機能を持っているV7のルートと同じであるサブドミナント機能を持つコンパウンド・コードの総称です。
前のコードがII-7の場合
II-7→V7→I△7というコード進行のV7をII-7/11にする事で、Subdominant→Dominant→Tonicであったコード進行を似た響きのまま、Subdominant→Tonicという流れにすることが出来ます。

前のコードがIV△7の場合
IV△7→V7→I△7というコード進行も同様で、V7をIV△9/11にする事で、Subdominant→Dominant→Tonicであったコード進行を似た響きのまま、Subdominant→Tonicという流れにすることが出来ます。

使い方その2 Isus4
Isus4は分母の音がトニック機能を持っているI△7のルートと同じであるサブドミナント機能を持つコンパウンド・コードの総称です。
前のコードがII-7の場合
II-7→I△7というコード進行のV7をII-7/7にする事で、次のコードと似た響きで、Subdominant→Tonicという流れにすることが出来ます。

前のコードがIV△7の場合
IV△7→I△7というコード進行も同様で、V7をIV△7/5にする事で、次のコードと似た響きで、Subdominant→Tonicという流れにすることが出来ます。
