Maintenance

ギターのメンテナンス

弦高調整

以下は一般的な目安値です。エレキギターの弦高調整は初心者でもやり方さえ覚えれば簡単に調整が出来ます。アコースティックギターは少し経験が必要になります。

アコースティックギターの弦高調整

12フレットと弦の底の隙間を測ります。 サドルを外して、サドルの底をサンドペーパーなどのやすりで水平に削って調整します。
低め標準高め
6弦側2.0mm2.3mm2.5mm
1弦側1.8mm1.9mm2.1mm

エレキギターの弦高調整

最終フレットと弦の底の隙間を測ります。 サドル部分に付いている弦高調整ネジを回して調整します。
低め標準高め
6弦側1.5mm1.7mm2.0mm
1弦側1.2mm1.4mm1.7mm

オクターブチューニングの調整

フレットを押さえたときのピッチの精度を調整するものです。手順は以下の通りです。
【1】調整する弦のチューニングをぴったり合わせます。
【2】15フレットを押さえて、チューナーでズレを確認します。
【3】低い場合はサドルをネック側に、高い場合はボディ側に動かします。

トラスロッド調整

簡単な確認方法として、6弦を左手で1フレット、右手親指で15フレットを押さえて、右手人差し指で8フレットをタッピングします。 順反りしているとEbの音が出ます。逆反りしていると音が出ません。綺麗に音が出すぎる場合は反り過ぎています。 ちょうどEbの音が鳴り始める位置を目安にトラスロッドを回します。
【時計回り】順反り側にネックが反ります。
【反時計回り】逆反り側にネックが反ります。

ピックアップの高さ調整

最終フレットを抑えた状態で、各弦のポールピース(磁石)と弦の底の隙間の高さを測ります。 ピックアップは近いと音量が増え、強弱のない均一な音になります。遠いと音量が下がり、音の強弱が鮮明になります。 クリーン音色を重視する場合は、少し離して調整するのがお勧めです。
標準クリーン重視
6弦側2.5mm3.0mm
1弦側2.0mm2.5mm