Guitar
ギターの主な種類
ここではギターに関する知識を記載しています。
ギターの種類の主な違い
ギターは、アメリカ系統のエレキギターとアコースティックギター、スペイン系統のクラシックギターの3種類に分けられます。
種類 | 生音 | 弦 | 歪み 音色 | クランチ 音色 | クリーン 音色 |
アコースティック | 特大 | 硬い | × | × | ◎ |
エレキ(ソリッド) | 極小 | 柔らかい | ◎ | ◎ | △ |
エレキ(チェンバード) | 小 | 柔らかい | 〇 | ◎ | 〇 |
エレキ(セミアコ) | 中 | 柔らかい | △ | 〇 | ◎ |
アーチトップ(フルアコ) | 大 | やや硬い | × | △ | ◎ |
クラシック | 大 | 非常に柔らかい | × | × | ◎ |
アコースティック・ギター
一番良く知られている1840年代にアメリカ・ニューヨークで、Christian Frederick Martinによって作り出されたギター。
ボディはXブレイシングという骨組みで箱状に作られています。
弦は元々ガット(羊の腸)でしたが、1920年代からカントリー楽器の影響を受けて、鋼と銅合金の弦になりました。
楽器単体で音が出せます。レコーディングやステージではマイクを直接向けます。
ピエゾマイクなどをボディに付けて、アンプに接続出来るようにしたものは、エレアコとも呼ばれます。
よく使われるジャンル
ポップス、ロック、ブルース、カントリー、フォーク
有名な形
MartinのDreadnought、0(コンサート)、00(グランドコンサート)、000(オーディトリアム)、OMや、GibsonのJ-45、ハミングバード、スーパージャンボ等。
エレキ・ギター
磁石とコイルで出来たピックアップで弦の揺れをアナログの電気信号に変換し、エフェクターとアンプに接続することで音色や音量を変えられるギター。
アンプも楽器の一部であるため、レコーディングやステージではアンプのスピーカーにマイクを向けます。
エレキギターには主にソリッド、チェンバード、セミホロー、アーチトップギターの4種類あります。
エレキ・ギター / ソリッド・タイプ
そのまま木材を直接切り出して作られた板状のギター。1949年にアメリカのFenderによって作られ始めました。
様々な調整機構を備え、アンプに接続する事に特化させたギターです。
アンプに接続しない場合は、かなり小さい音になります。音楽ジャンル問わず、幅広く使われます。
よく使われるジャンル
ポップス、ロック、ブルース、カントリー、ヘヴィメタル、フュージョン
有名な形
Fender Telecaster、Fender Storatocaster、Fender Jazzmaster、Fender Jugar、Fender Mustang、Gibson Les Paul Junior、Gibson SG、Gibson Flying V、Jackson Dinky、Ibanez RG、PRS Custom
エレキ・ギター / チェンバード・タイプ
木材をくり抜いて箱状にしたギター。1958年にRickenbackerがソリッド・ギターの製造方法から派生させました。
よく使われるジャンル
ポップス、ロック、ブルース
有名な形
Gibson Les Paul、Fender Telecaster Thineline、Rickenbacker 330、PRS Custom Hollowbody
エレキ・ギター / セミホロー・タイプ (セミアコ、センターブロック)
ボディの側面はアーチトップと同じ構造で、中央部分がソリッドギターのような板状になっているギター。1952年にGibsonによって作られ始めました。
楽器単体の場合でも、やや音が鳴ります。
よく使われるジャンル
ジャズ、フュージョン、ブルース
有名な形
Gibson ES-335
エレキ・ギター / アーチトップ・ギター(フルアコ)
アコースティックギターのボディの上面をヴァイオリン属と同じ形状にしたギター。
1920年代にアメリカのGibsonによって作られ始め、1930年代からピックアップを搭載して、エレキギターの始まりとなりました。
弦は凸凹のないフラットワウンド弦がよく使われます。楽器単体でも音が出せます。主にジャズで使われます。
よく使われるジャンル
ジャズ
有名な形
Gibson L-5、Gibson ES-175、Epiphone Emperor、Gretsch 6120、D'Angelico New Yorker、D'Aquisto Jazz Line
クラシック・ギター (ガットギター、ナイロンギター)
1860年代のスペインで、Antonio de Torresによって作り出されたギター。
ボディはファンブレイシングという骨組みで箱状に作られています。
弦はガット(羊の腸)が使われていましたが、現在はナイロン弦が主流です。
楽器単体で音が出せます。レコーディングやステージではマイクを直接向けます。
よく使われるジャンル
フラメンコやボサノバなどのラテン音楽や、近現代のクラシック音楽
有名な形
ラミレス