Chord-Scale その3
ドミナント機能の簡略表記のコード編
各コードの構成音とテンションの中からスケールを探す手法のコード・スケール。
表記が複雑なコンパウンド・コードを簡略化するために、分母をルートとして簡易表記したドミナント機能を持つコード編です。
コンパウンド・コードは、左側が本来のコードです。
Dominant 7th b9 (セブンス・フラット・ナイン)
理論上のコード
本来のコードはDiminished 9thコードの9thがベースのコンパウンド・コードです。

7 b9の各コード・スケール
コード・スケールは以下のようになります。スケール名は表記上のルートで考えた場合です。

Dominant 7th b5 (セブンス・フラット・ファイブ)
V7の代わりに使われ、オルタード・コードとも呼ばれます。
理論上のコード
本来のコードはV7のトライトーン・サブスティテュートであるbII7の#11thがベースのコンパウンド・コードです。

7 b5の各コード・スケール
コード・スケールは以下のようになります。スケール名は表記上のルートで考えた場合です。

使い方
これらはドミナント機能があるためV7の代わりに使えるコードです。
II-7→V7→I△7というコード進行があった場合、V7を少しを変えるだけで、いつもとは異なるスケールを使用する事が出来ます。
始めは、以下のようにポジションを固定して、スケールの切り替えが上手く出来るように練習していきましょう。
動画資料