Cadence

コード進行の法則 | Cadence (ケーデンス)

コード進行の法則の事をケーデンスと呼びます。言語での文法のような存在です。

分類するにあたっての要素

ケーデンスは以下の2つ要素を基準に分類されます。

Avoid Note (アヴォイド・ノート)

7thコードの構成音の半音上の音の事。高音は低音より振動数が多く、より短時間で音を認識出来ます。 最も周波数が近くなる半音同士が重なる場合、人の聴感上、うねったように聴こえ、高い音の方が目立ち、低い音の方が判別しづらくなる特徴があります。

Leading Tone (リーディング・トーン)

7thコードの構成音の半音下の音の事。Avoid Noteとは反対に自身を聴き取り辛くして、半音上のコードの構成音を目立たせる音。

Cadence

各コードの分類

コードはそれぞれ用途別に4種類に分類されます。

Tonic (トニック)

基準であるIのAvoid Noteを含んでおらず、曲の基本となるコード。サブドミナントやドミナントの後に使えます。 文章における述語や『。』のような存在で、コード進行の最初と最後に使えます。

Subdominant (サブドミナント)

基準であるIのAvoid Noteを含んでいるコード。ドミナントやトニックの前に使えます。コード進行の最後には使えません。 文章における装飾語のような存在です。

Dominant (ドミナント)

基準であるIのAvoid NoteとLeading Toneを両方含でいるコード。トニックの前に使えます。コード進行の最後には使えません。 文章における主語のような存在です。

Passing Chord (パッシングコード)

基準であるIのAvoid Noteとルートを持っていないコード。古典的な理論ではトニックとして分類されます。 文章における接続語や『、』のような存在で、一区切りには使えますが、終わりには使えません。

ケーデンスの一覧表

ケーデンスの法則をまとめると、それぞれ以下のようになります。丸は次に使えるコード。バツは次に使えないコードです。
現在\次のコードTonicSubdominantDominantPassing Chord最後
Tonic
Subdominant××
Dominant×××
Passing Chord×